♪ おもいで らんらん (49)「私の机」

(49)「私の机」

中学2年ごろ、初めて自分の部屋と自分の机を持ちました。

「部屋」と言ってもとても小さく、一畳の広さもありません。座敷に付いている「床の間」部分だったからです。

座敷より10センチくらい高い床でした。

座敷側から見て左側に木製の机。その場所ジャストサイズの板に四本脚がついたもの。父の手作りです。引き出しも何もありません。背もたれのついた椅子は誰かからいただきました。

父が棚も作ってくれました。座敷から見て正面高いところに、壁から壁まで一間弱の長い棚。右側の壁には短い棚が三段あり、考えたより多量の物を収納できます。

棚はベニヤだったので、家族からは「ベニヤの娘」と呼ばれました。

床の間と座敷との境には色の薄いブルーのカーテンをつけました。

とても寝ることなどできない「部屋」でした。それでも、カーテンを閉めスタンドをつけると「室内」に薄青の色が広がって、

「わあ、私の部屋だ!』

と嬉しくなりました。


大学に入ったころ、兄たちが巣立ったので少し広い部屋をもらいました。

父が働いていた会社では、いらなくなったたくさんの机を欲しい人に分けてくれました。もしかしたら少しお金を払ったのかもしれません。

木製で上から下までの引き出しが両サイドついていて、中央には横長の広い引き出し。そして机の下部には球形のしっかりした脚が四つ。

急に役職についた気分でした。

全体が暗緑色に塗られていて、非常に重い机でした。引き出しのついた机は初めてだったし、椅子も肘掛け付きで気に入りました。長い間会社で使っていたので天板が少し反っていて鉛筆など丸いものは転がります。

しかし、天板の周囲はぐるりと別の板で囲んであり、その境に5〜6ミリの溝があったので、転がったものはそこでストップしました。

引き出しの1段目は文房具、2段目は教科書、というふうに楽しんで入れていました。3段目は深かったので、手前に大きい書類、奥にちょっとした背の高いもの。

真ん中の広い引き出しは、箱で区切ってたくさん収納しました。引き出し部分も天板と同じで歪みがあり、出すも引くも軋み、時々は引っかかって開かなくなりました。その軋みも引っかかりも含めて大好きな机でした。

 

考えてみれば父も母も自分の机を持っていません。書く必要がある時は食卓を使いました。


個人の机が持てるというのはずいぶん幸せなのだと思います。

 

 

マンホール 神奈川県 小田原市 <5 おわり>

小田原市 <5 おわり>

・第4代当主北条氏政(左)

・氏政の弟の北条氏照(右) 

・矢印「北条氏政 氏照の墓所」→

小田原駅前 おしゃれ横丁に設置

 

 

・昭和初期に盛んだったブリ漁と現代の食べ歩きの様子

・← 小田原漁港方面

・→ かまぼこ通り



 

・2020年リニューアル「E257系」車両 特急「踊り子」。

相模湾を背景に走る。

・市の花・ウメ

 

 

 

機動戦士ガンダム

小田原城

・小田原はガンダムの監督・冨野由悠季氏の出身地

・2021年設置


(おわり)

 

 

 

 

マンホール(側溝蓋) 神奈川県 小田原市 <3>

小田原市 <3>

側溝蓋

・市の木クロマツ

 

 

 

・市の木クロマツ

 

 

 

・市の花ウメ。

・元はカラーだったかもしれない。

 

 

 

・市の花ウメ

 

 

 

・市の花ウメと市の木クロマツ

 

(つづく)

 

 

 

マンホール 神奈川県 小田原市 <2>

小田原市 <2>

・水準点 基本

建設省国土地理院

・日本地図

・測量技師

 

国土地理院が管理する水準点は、主要国道沿いに設置している。

*全国で約16,000点ある。

*水準点は、精度の高い高さ(標高)の座標値をもった基準点。測量法では、日本の土地の高さ(標高)は平均海面からの高さで表示することが定められている。

 

 

 

・『MFゴースト』

・伝説のモータースポーツ漫画『頭文字D(イニシャルディ ー)』の原作者(しげの秀一)が描く、実在する公道でのカーレースバトル漫画。

・小田原が舞台の一つ。

・2023年9月から設置が始まった。

 

(つづく)

 

 

マンホール 神奈川県 小田原市 <1>

小田原市 <1>

小田原城

・小田原提灯

曽我梅林

神奈川県立小田原城北工業高等学校デザイン科の学生のデザイン

 

 

 

・旅人や荷物を担いで渡った人足

・酒匂川

小田原城

・富士山

 

 

 

・大正9(1920)年開業の小田原駅

・貴賓室があった小田原駅 1922年ごろ

 

(つづく)

 

 

 

「没後55年 藤田嗣治展」 笠間日動美術館 <3 おわり>

没後55年 藤田嗣治展 FOUJITA in Paris & Villiers-le-Bacle

 

「実る柿」安井曽太郎

 

撮影禁止の表示のない作品は撮影が可能ということで、可能な作品のみを撮る。

 

 

「パリの街角」佐伯祐三

 

 

 

 

「村娘之図」岸田劉生

 

 

 

日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社の「菊まつり」。

これは1906年が始まりというから、長い歴史がある。

 

大鳥居をくぐると「アンブレラスカイ」が頭上に広がる。

 

 

 

かさま歴史交流館・井筒屋を飾る見事な菊

 

立ち菊、懸崖菊、千輪咲き、古典菊、盆栽菊……。

菊まつりは、11月26日まで。

 

(おわり)

 

 

「没後55年 藤田嗣治展」 笠間日動美術館 <2>

没後55年 藤田嗣治展 FOUJITA in Paris & Villiers-le-Bacle

「具象彫刻界を代表する作家のいずれも代表作品といえる秀作19体の競演」とのこと。 

傾斜地の向こうには山も見える。

 

 

 

「原の城」 舟越保武

 

 

 

「冬の像」 本郷 新

 

 

企画展入口のパネル

 

展示は、女性や猫などをモチーフとし、フランスで活躍した画家藤田嗣治の作品63点。

写真は、藤田嗣治(中央)と長谷川仁・林子夫妻(日動画廊笠間日動美術館創設者)。

企画展内はほとんど撮影禁止で、この場所は許可があった。

 

 

 

企画展のチケット

「横たわる猫」 藤田 嗣治

 

(つづく)

 

 

 

 

「没後55年 藤田嗣治展」 笠間日動美術館 <1>

没後55年 藤田嗣治展 FOUJITA in Paris & Villiers-le-Bacle

2023年9月30日(土)-12月17日(日)

 

笠間日動美術館入口。

こちらは日本館とフランス館側の入口になる。

 

 

左が笠間日動美術館

右は青色と白色の映える家。

 

 

 

「春」 舟越保武

 

 

 

野外彫刻庭園への階段。

彫刻がいくつか見えている。

 

(つづく)

 

 

 

 

農村レストラン高林坊 そばが美味

天もりそば 1,100円

「田舎そば」と「高林そば」のどちらかを選ぶことができる。

これは「田舎そば」。歯応えあり。

小鉢が楽しい。

 

 

天ぷらは、季節の野菜たっぷり。

 

 

高林御前 1,650円

こちらも選べる。

「高林そば」にする。そばは緑色。石臼で製粉した粉を使っている。

 

 

淡い緑色をしている。

 

 

 

稲荷と浅漬け。

ほかに色々ついているから、ボリュームあり。

 

行列のできる人気店。

窓の外のそば畑、そして那須連山もご馳走のうち。

 

農村レストラン高林坊
 栃木県那須塩原市木綿畑451-1