♪ おもいで らんらん (50)「母と和服」

(50)「母と和服」

母は和服が好きでした。

そして、洋裁よりも和裁の方が好きだったと思います。

 

暮れのバタバタが済んだ夜、箪笥の特別の段から着物の入った細長い箱を取り出します。蓋を開けると、たとう紙が現れます。そこには筆文字で「御誂」と書いてあります。金銀の模様が「御誂」の文字を飾っています。

それは母が縫ったのではなく、呉服屋さんに頼んで作ったものでした。二カ所結んである紐をほどくと中から着物登場です。衣紋掛けにていねいに掛けます。

身につけるいろいろを取り出し乱れ籠に置きます。

半衿・裾よけ・長襦袢

・帯・足袋・帯締め・帯枕

大物小物が次々と並んでいくのを眺めていました。

お正月への期待が膨らむ時間です。


翌朝。

家族が畳に手をついて

「おめでとうございます」

と、挨拶するときに見える母の襟や袖や帯がきれいでした。

袖をちょっと抑えてお皿を配る仕草も優雅に見えました。

母は、お正月の幾日かは着物で過ごしました。改まった感じがして私は嬉しかったです。

 

学校に上がる前は、母のお琴の稽古について行きました。お師匠さんもお弟子さんも着物を着ていました。

🎶 シャッテンシャシャツントテツーン 🎶

と歌うのを覚えました。


中学の頃、

「浴衣を縫いたいから教えて?」

と母にお願いしました。

選んだ模様は白地に朝顔の花が散りばめてありました。

長い生地のどこをどこに使うか決め、チャコペンで印をつけます。全て直線なので、びっくりです。なんてうまく生地を使うのでしょう。

 

「切ってしまったらもう元に戻らない。少なくとも三回は『これでいいか』を確かめてから切りなさい」

緊張の裁断!

ですが、曲線はないから切ると決めたら早いものです。

・キセかけ・おはしょり・くけ・仕付け

・ルレット・糸こき・柄合わせ

・剣先・おくみ・身八つ口

新しいことばかり。袖の丸みは何回も縫って絞ってを繰り返し、平らにしていきました。

仕上がってみると、どうしてそうしたのかが分かり、

「なるほど!」

と深く納得しました。

夏が来るまでに……と、頑張りました。

手縫いのやさしい仕立てだから、着るとすぐ布が体に馴染んだ気がしました。


母はみんなの着物も縫いました。

3歳くらいのときの私の着物は写真でしか覚えていません。同じ布でバッグも縫ってくれました。小学生のときは明るい青紫の地にオレンジと黄色の花柄でした。道行も縫ってくれて、胸の飾り紐がとても気に入りました。

高校は絣模様でした。

 

絣の着物で大学の講義を受けたことがありました。

 

 

その頃、よく一緒に話していた人が今も隣にいます!

 

♪ おもいで らんらん[もくじ] - 那須高原のとっておき!