群馬県の南端めぐり (2)


旧黒沢家住宅 上野村



堂々とした構えの黒沢家。


徳川氏が江戸に幕府を置いた時、このあたりは幕府の天領となった。黒澤家は代々上山郷の大総代を務めた。


屋根には水に強い栗の割板を並べ、強風で飛ばされないように石が置かれた。栗の木を使用したのは、傷んだらそこだけ引き抜いて取りかえられる利点があったから。


この屋根には、栗板約1100束、押さえの石3400個が使われているそうだ。







18世紀中頃の建築。


間口22m、奥行16mの総二階の切妻造り。
この見えている奥行部分が16m。


1970年(昭和45)に、国の重要文化財に指定された。








囲炉裏のある茶の間は32畳。

茶の間のまわりに、主人部屋、女部屋、客間、納戸が配置されている。


写真の奥に座っている管理の方が、ときどき説明をしてくれた。







二階は広い板の間。
一階は18室あるが、二階はワンルーム


蚕は寒さに弱いため、養蚕火鉢をおき一晩中火鉢の中で炭を燃やして蚕室を暖めた。







写真の右手前にあるのが、養蚕火鉢。







機織り機などの展示。


上野村の「衣・食・住」、養蚕・機織り・紙漉き・生活用具などの展示品がある。
 






裏庭の見事な紅葉。


 


(つづく)