♪ おもいで らんらん (45)「ままごと遊びの道具」

(45)「ままごと遊びの道具」

ままごと道具は、茶碗、椀、皿、盆、箸、まな板、包丁・・・。

そして、一番大事なのは「板」。

無理すれば子どもが4人座れるくらいの長板です。

これは私にとって必須でした。

板がないと、おままごとにならなかったのです。以前は何かに使っていたものらしく、ちょっと変な形をしていて、端の方にガリガリしたキズがありました。

 

私には大切なものでしたが、考えてみると変です。

「板」なしでもおままごとは出来ます。自分の家なら縁側があります。草っ原ならそのまま草の上で出来ます。大きい布を広げるのもありです。

それなのに「板」……。

 

家の庭で遊ぶときは、ちょっと運べば使えました。

友だちの家なら引っ張って運び、お気に入りの橋のたもとならそこまで、もっと別の場所でもずるずるずるずると運びました。ままごと道具を袋に入れて背負い、板を手に出発です。小学校一年生が一人で運べるくらいの重さでした。

目的地に着き板を設置し、友だちが集まったら役割を決めます。

お父さん、お母さん、子どもたちです。お母さんは競争率が高くてジャンケンで決めていました。

お母さんは一番命令が出来ました。板の一番端っこに座り、

「野菜を買ってきてね」

と頼んだり、

「今日はお肉ですよ」

とか言います。


ご飯はジュズダマや、ギシギシの細かい実をしごいて落としたり、アカマンマの赤い小花を集めたりしました。アカマンマが一番美味しそうに見えました。

本当に口に入れたのは「ガム」と呼んでいた細い葉っぱの先っぽの白い穂です。その頃は「ガム」という名前しか知りませんでした。まだ緑に包まれた柔らかい穂を摘んで口に入れます。すると、少し甘くて、まるでガムを噛んでいるようでした。

これはご馳走になるので、

「おやつはガムですよ」

とお母さんが言うのを楽しみにしていました。

今、調べてみたら「ガム」は、「チガヤ」というイネ科の植物だったのを知りました。

本当に口に入れたもう一つは「スカンポ」です。ちょっと酸っぱくて水気がたくさんあります。美味しくはないけれど食べられるから、おままごとの中では人気でした。

お母さんは洗ったり切ったり煮たりしてから

「ご飯ですよ〜」

と、みんなを呼びました。


遊び終わって道具をしまい、板を引っ張るとき私は満ち足りていました。

友だちと一緒に運んだときもあります。
一人でも十分運べるし、ちっとも大変ではありません。
喧嘩になって、少し泣いて帰るときも板を運んでいるうちに泣き止みました。


たぶん「板」は私の中で「家」だったのではないでしょうか。

 


「家がなければ家族と呼べない」

「家がなければおままごとにならない」

と、頑なに思い込んでいたあの頃。 

 

 

♪ おもいで らんらん[もくじ] - 那須高原のとっておき!