♪ おもいで らんらん (34)「拝啓 ミソ先生」


(34)「拝啓 ミソ先生」

私が学校へ上がる前、ミソ先生は兄の受け持ちでした。

住んでいるところが近かったし、そのころは独身でもあったので、私の家へよく遊びにきてくれました。

先生はバレエをずっとやっていたそうで、幼稚園生の私にお遊びでポジションなどを教えてくれました。縁側でコトコト足を外に向けて喜んでいる私を、ニコニコと見ていました。その時着ていた真っ白いノースリーブのニットのセーター! パイナップルの網目模様がとてもきれいでした。

 

小学校二年の時、ミソ先生は私の担任になりました。

学芸会で私は台本を書きました。

先生と私たちのクラスみんなが登場する内容です。ドタバタの展開で演じている方も笑ってばかりでした。みんなは家から使えそうな小道具を持ち込み、衣装もお母さんやお父さんの分を借りました。

劇で先生役に付けた名前が「ミソ」。本当の名前をふざけて変えて「ミソ先生」にしました。

 

あるとき先生は、

「あなたのお母さんは良い仕事をするのね」

と言って、私のランドセルを褒めてくれました。

母が手作りしてくれたチューリップのアップリケのついたランドセルです。入学以来、特別に「いい」とか「変だ」とか誰にも言われたことはなかったから、初めて褒められていい気分でした。

振り返れば、近所の人も友だちもみんないい人だったのだと思います。


先生はマルチな人でした。

歌もピアノもうっとりしてしまうほど上手でした。バレエをしているから体育でも綺麗な動きで、見とれました。生意気な男の子たちがミソ先生の前では、かしこまっていました。

 

そういえば、小学校合同演劇大会に出場しました。

それなりに大きな大会で練習や準備がたくさんあり、なかでも書割作りが大変でした。夕焼け空をバックに板塀,その前に垂れ下がる柿の枝。落ちそうな実がいくつもオレンジ色に光っていました。筆や刷毛で塗っても塗ってもまだまだ塗りきれません。暗くなっていく教室で先生や友だちと作業を続けました。時間を忘れた幸せなときでした。

その結果、何かの賞をいただいて新聞の下のほうに小さく写真が載りました。

 

先生はとても大きな仕事をするために、若くして教師を退職しました。
そして、生きるために書道を教えていました。他の仕事もたくさんしていました。

 

その頃お会いしたとき、

「『救急には予算以内』だからね。忘れちゃダメよ」

と言われました。

忘れません! 覚えています! 先生の家の電話番号です。

 

もう、使われていないかそれとも別の家につながってしまうのか。試したことはありませんが、ときどき、電話をかけてみたい衝動が起きます。

プッシュすれば、もしかして……。


でも、私にはキラキラした温かい声が今も聞こえます。

 

ミソ先生!

私は、いつまでも先生を尊敬しています。

                        敬具

 

 

 

 

♪ おもいで らんらん (33)「百人一首を覚えたころ」

(33)「百人一首を覚えたころ」

お正月になるとコタツの上に百人一首の札が並ぶ家で育ちました。

父も母も子どものときから百人一首をずっと楽しんでいたそうです。それぞれに得意札があり、上の句の文字、一つ、二つ、三つが読まれた瞬間にパッと札を飛ばします。とてもとても太刀打ちはできません。


母が話してくれる歌の解釈は少し変わっていました。

 

 いにしへの奈良の都の八重桜今日九重ににほひぬるかな

   これは臭い歌(にほいぬる)

 うかりける人を初瀬の山おろし激しかれとは祈らぬものを

   これはハゲの彼の歌(ハゲしかれとは)

 恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋にくちなむ名こそ惜しけれ

   恋に口なし目も鼻もなし(こひにくちなむなこそをしけれ)

 ながらへばまたこの頃やしのばれむうしと見し世ぞ今は恋しき

   牛と一緒に見た世の中(うしと見し世ぞ)

 ももしきや古き軒ばの忍ぶにもなほあまりある昔なりけり

   古いのきばにももひき(股引)を干した

 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ

   身も蓋もなし(身もこがれつつ)


母は、ほとんどの歌にそんな意味付けをしていました。母の育った家ではきっと似ている言葉をくっつけて楽しんでいたのでしょう。母のふざけた解釈は怪しくて信用できません。


家族でカルタ遊びをしていましたので、耳で聞いてうろ覚えの歌はいくつかありました。でも、まともに言えるのはほとんど無かったと思います。下の句を聞いてからおもむろに札を探していました。

 

そんな高校一年のある夜更け、

『全部覚えよう!』

と、突然思い立ちました。


方法は単純で、読み札を繰り返し読むだけです。漢字を読み、ひらがな表記が今と違うのを正しく読めるようにして、一晩でほぼ覚えました。およその意味もつかみました。

翌日とその次の日と、三日かかって完全に暗記しました。

 

暗記をしてからしばらくして、小さな集まりでカルタ会をしました。直前、少しお腹が痛くなりました。友だちが心配して

「少し休んだら?」

と言ってくれました。

それまで家族だけで遊んでいて、他の人と百人一首をしたことはありませんでした。私はそのカルタ会が初めてのことなので少し緊張したのです。

始まってしまえば、お腹のことはどこかへ飛んでいきました。もちろんみんな素人ですので、お手つきをしながらワイワイと騒ぎ楽しみました。

結果、僅差で優勝した私は、何か商品をいただいた覚えがあります。


すばらしきあの頃の記憶力!

 

アレ?

そのことを今も覚えているのだから、現在の記憶力だってそこそこのもの?

 

 

 

 

♪ おもいで らんらん (32)「年の暮 お煮しめ・凧」

(32)「年の暮 お煮しめ・凧」

学校に上がる前の私がしていた仕事は、庭の隅の流しで蒟蒻に切れ込みを入れること。

小さい包丁を使い短冊に切った蒟蒻の真ん中にスッと切れ目を作る。それがいっぱいできたら、切れ目に指を入れてクルッとひっくり返す。

お煮しめの下ごしらえです。

 

父や兄たちは障子を外して洗ったり、天井の汚れを払ったり。


そうそう、凧を作りました。

三畳間くらいの大きさの凧。

いや、ずっとそう思っていたけれど考えるとその半分くらいかも。あれ? もっと小さかったのかな?

いずれにしても座敷にいっぱいだと感じたくらいの大きい凧でした。

 

父と兄二人が手分けして作っていきました。

座敷に新聞紙を並べて敷く。割った竹の棒を縦と横と斜めに組み合わせて糸でしっかり結ぶ。和紙を何枚も並べて糊で貼る。

大きい凧は糸が大変だったと思いますが、あまり覚えていません。
そういえば父と兄が太い筆でだるまの絵を描きました。

座敷にドカンと置かれた凧は堂々としていました。

 

私は凧揚げをする日が楽しみで、座敷に寝ている凧のまわりを走り回って、

「危ないよ!」

と叱られました。

 

 

 

♪ おもいで らんらん (31)「クリスマスケーキを作る」

(31)「クリスマスケーキを作る」

クリスマスが近づくと決まってケーキ作りをしました。

近所の仲の良いお母さんたちが集まります。ケーキ型はそれぞれの持ち寄りだったと思います。

私たち子どもも仲間入りです。とはいえ、大きい子たちはメレンゲなどの手伝いができますが、小さい子はほぼ遊びでした。

ケーキ作りをする家には別棟があり、子どもはそこへ行きました。きっと邪魔なので隔離されたのでしょう。別棟にはピアノの部屋があっていたずらにポロポロ弾いたり、めちゃめちゃダンスをしたりしました。そこの家のお姉さんはピアノの先生でした。

時々、呼ばれて母家に覗きに行くと、部屋中に甘い香りがして湯気がいっぱいで12月なのに暑いくらいでした。

「できたのから向こうの部屋に運んで並べてね」

「隣の部屋から“◯番”と書いてある粉の袋を持ってきて」

ちょっとした材料を運んだりする仕事などを頼まれました。誰の子もかまわず用事を言ってきました。

お母さんたちは、みんなきれいなエプロンをして忙しくしていました。

 

スポンジができると団扇であおいだりするのは私も手伝えました。ふっくらと出来たスポンジや、少しつぶれて片側が縮んだりしたのや、いろいろでした。

親しい人からの注文もあったようです。数がたくさんなので何日かかけて作っていきました。頼まれた家への配達の仕事もありました。

 

いよいよ自分の家のデコレーションの番です。

母が細長いナイフを使って橫半分に切ってくれたスポンジの間に、私がクリームや好きな果物を挟みました。重ねたスポンジの上に絞り袋のクリームを使って花の飾りを作りました。私も星の形の口金で、花のひとつを作りました。

スポンジだけだとつまらないけれど、クリームや果物を乗せると、賑やかになりました。


出来上がったケーキを持って母の自転車の後ろに乗り、それはそれは満足な気分で家に帰りました。

 

 

 

ついに咲いた!<ショクダイオオコンニャク> 神代植物公園

本日・12月21日(水)神代植物公園の朝

大きなカメラを肩にスタンバイする人たちもいる。

 

 

中も、もちろん行列。

 

 

花が咲いた夜に匂いを集めたもの。

開花時が一番匂うそうで、今はほとんど匂わない。

 

 

歴代の記録。

 

 

写真、右端に近いところに主役のショクダイオオコンニャクの姿が見える。

 

 

近くまで進む。

 

 

仏炎苞(白菜の葉のような部分)が、昨日のニュースでは赤いヒダになって開いていた。

今は、少し閉じている。

 

 

花序(付属体)という、真ん中のロウソクに当たるぶぶんに大きなシワができている。

 

 

なんて平和なニュース!

 

 

撮る、撮る、撮る。

 

葉と同時に花が咲くのは、2017年にオーストラリアの植物園で咲いた記録につづき、世界で二例目だそうだ。

植物公園のカメラだろうか、直前で記録撮影している。

 

 

見終えて出てきたら、行列はもっと長くなっていた。

 

 

 

2011年 咲いたショクダイオオコンニャク

11年前 ショクダイオオコンニャクが咲いたとき!

2011年11月29日

プリーツ状になっている仏炎苞の上部に、付属体がのぞいている。

 

 

 

まだ、この日に見にきた方は少なかった。

 

 

2011年12月1日

「開いた」というニュースに……。

傘を持って並ぶ長い行列。

 

 

 

中はもちろん混雑。

 

 

 

神代植物公園ショクダイオオコンニャク』の栽培記録」を見ると、毎回、開花の大きさも形も異なっている。

 

 

 

2011年は、中心の付属体と呼ばれるところがとても短かったようだ。

 

 

 

整った美しい形をしている。

 

さて,2022年12月の開花はいつ? どのような形態になるの?

 

-------------------------------------------------

神代植物公園 ニュース」より

本日(12/18)午後5時頃。今日も咲くようすはありません。
※明日19日(月・休園日)は臨時開園いたします。

 

 

 

 

神代植物公園の秋(2)「ショクダイオオコンニャク」まだ咲かない!

秋深まる神代植物公園 (つづき)

(11月下旬の写真)

 

そば屋さんの前

 

 

 

神代花車(11月中旬)

 

上の写真から約10日後。

満開になった。

 


12月16日・今日の「ショクダイオオコンニャク」は?

池の向こう側、赤い服の方の右にある大鉢が「ショクダイオオコンニャク」。

 

 

近くへ寄ると。

 

神代植物公園ニュース」より
本日(12/16)午後4時30分のショクダイオオコンニャク。今日も開花は始まっていません。開花が明日以降になったため、12月19日(月)の休園日も臨時開園いたします(開花は通常、夕方から始まり2日ほどです)。
 
 

 

♪真っ赤だな

 

 

 

神代植物公園の秋(1)「ショクダイオオコンニャク」のことも

秋深まる神代植物公園

(11月下旬の写真)

 

メタセコイアラクウショウは、見分けが難しいらしい。

 

ショクダイオオコンニャク」が咲きそう!

神代植物公園で、世界最大級の花「ショクダイオオコンニャク」が開花を迎える。

数年に一度2日間だけ花を咲かせるらしい。

公園のツイッターを見ると、今日12月14日午後5時半、まだ開花は始まっていないとのこと。